子連れ旅行の持ち物チェックリストをお探しですか?

子連れ旅行の持ち物チェックリストには「書類・健康関連」「食事・衛生関連」「衣類・おむつ関連」「移動・遊び関連」があります!
子どもと一緒の旅行は、楽しみ半分、準備の大変さ半分……そんな風に感じている方も多いようです。
この記事では、小学生向け持ち物リストや、荷物少なくするコツもまとめました。
子連れ旅行の持ち物チェックリストを紹介

年齢問わず使える子連れ旅行の基本的な持ち物リストを紹介します。
- 書類・健康関連
- 食事・衛生関連
- 衣類・おむつ関連
- 移動・遊び関連
これをベースに、お子さんの年齢や旅行先に合わせてアレンジしてくださいね。
旅行前には宿泊先のサービス(ベビーベッドの有無、電子レンジの貸し出し、おむつ用ゴミ箱など)を事前にチェックしておくと、持ち物を減らせます。
多くの宿泊施設は公式サイトに子ども向けサービスを掲載しているので、予約前に確認しておくと安心です。
子連れ旅行の持ち物チェックリストについて、1つずつ解説していきます。
▼2人分のカードや、お薬手帳がすっきり入る本革ケースは持ち運びにも便利です♪

書類・健康関連
お子さんと旅行するときに、もしものときのために必ず持っていきたいのが健康関連グッズです。
特に海外旅行の場合は、英文の健康診断書や処方箋があると安心です。
国内旅行でも、お子さんが普段から飲んでいる薬がある場合は、多めに持っていくことをおすすめします。
思わぬ体調不良に備えて、解熱剤や整腸剤は必須アイテムです。
食事・衛生関連
小さなお子さんほど、食事や衛生面でのケアが大切です。
赤ちゃんや小さなお子さんがいる場合は、普段食べなれた食事を持参すると安心です。
ホテルや旅館でのお食事が合わないこともあるため、緊急用に好きなおやつや簡単に食べられるものを用意しておくといいですよ。
ウェットティッシュは多めに持っていくと、様々な場面で活躍します。
衣類・おむつ関連
旅行中は予想外の汚れや天候の変化もあるので、着替えは多めに準備してください。
季節の変わり目は特に気温差が大きいので、重ね着できる服装を選ぶと便利です。
赤ちゃんの場合は、1日に何度も着替えが必要になることもあるため、余裕をもって準備しておくと安心です。
おむつは、現地調達も検討しつつ、最低限の枚数は持参するとよいですね。

移動・遊び関連
退屈しがちな移動時間や、ぐずったときの対策も忘れずに。
長時間の移動ではお子さんが飽きてしまうことも多いので、好きなおもちゃや本、新しいおもちゃなどを用意しておくと良いです。
タブレットには事前に動画をダウンロードしておけば、インターネット環境がない場所でも使えて便利ですよ。

子連れ旅行の持ち物!!小学生向けリストを紹介

小学生になると少しずつ自分でできることが増えてくるので、持ち物も変わってきます。
お子さんが荷物を自分で管理する練習にもなりますよ。
文部科学省の「小学生の社会的自立に関する調査」によると、旅行などの体験が子どもの自立心や協調性を育むのに役立つとされています。
子どもに旅行の準備から参加させることで、「自分のことは自分でする」という意識が育ちます。
小学生には専用のリュックを用意して、機内や電車で使うものを自分で管理させるのもいいですね。
リュックの中身を一緒に考えながら詰めれば、「何が必要か」を考える力も身につきます。

低学年のお子さんには「このポケットにはハンカチとティッシュ」などと、収納場所を決めておくと管理しやすくなります!
小学生は見て学び、体験することが大好きな年齢です。
訪れる場所について事前に調べておくと、旅行がさらに楽しくなりますよ。

「〇〇を見つけたらシールを貼る」「食べたものの写真を撮る」みたいに、子どもが楽しめるミッションを用意するのも楽しそう♪
公共交通機関を使う場合は、イヤホンの使い方や声の大きさなど、周囲への配慮について教えるよい機会です。
こうした経験が社会性を育むきっかけになるので、旅行を通じて様々なことを学べるようサポートしてあげてくださいね。
子連れ旅行で荷物少なくするコツ


子連れ旅行の荷物少なくできない?
子連れ旅行では「荷物の多さ」が最大の悩みのようです。
観光庁の「旅行動向調査」によると、子連れ旅行者の約65%が「荷物の管理」に苦労していると回答しています。
旅行の荷物が多いと移動が大変になるだけでなく、管理も大変ですね。
荷物を少なくするための7つのコツを紹介します。
経験豊富なママたちからは「最初は何でも持っていこうとしたけど、旅行を重ねるうちに本当に必要なものだけが見えてきた」という声もあります。
初めての子連れ旅行では不安から多めに持っていきがちですが、経験を積むごとに荷物は自然と減っていくものです。

ベビー用品のレンタルサービスも全国的に広がっています!
「赤ちゃん用品レンタル協会」によると、ベビーカー、チャイルドシート、ベビーベッドなど、かさばる育児用品を宿泊先や空港で借りられるサービスが増えているそうです。
事前に調べて活用すれば、大型の荷物を持ち運ぶ必要がなくなりますよ。
ここから、荷物を減らすための7つのポイントについて、1つずつ解説していきます。
宿泊先の設備をフル活用する
宿泊先の設備やサービスを事前に確認しておきましょう。
多くのホテルや旅館では、以下のようなものが用意されていることがあります。
- ベビーベッド・おむつポット・ベビーバス
- 洗濯機・乾燥機・アイロン
- タオル類・バスアメニティ
- 電子レンジ・ポット・冷蔵庫
特に子ども向けの宿泊施設では、おもちゃや絵本、子ども用の食器なども用意されていることがあります。
事前に電話やメールで確認しておけば、持っていく荷物を減らせますね。
ベビーカーやチャイルドシートのレンタルサービスがある観光地も増えているので、チェックしてみてください。
スマートに収納する
限られたスペースを有効活用するために、収納方法を工夫しましょう。
- 衣類は圧縮袋で空気を抜いてコンパクトに
- 小分けポーチで種類別に分類すると取り出しやすい
- 洋服は「着回しコーデ」を意識して選び、枚数を減らす
- 靴下や下着は小さなジップロックに入れて管理
子どもの洋服は大人に比べて小さいので、1つのポーチにまとめて管理するのも便利です。
家族全員の1日分の着替えをセットにして袋に入れておけば、毎日の準備が楽になりますよ。

現地調達できるものは持っていかない
おむつやミルク、飲料水など、かさばるものは到着後に購入するのがおすすめです。
- 紙おむつ・おしりふき・ミルク
- 飲料水・スナック菓子
- 日用品(シャンプー・ボディソープなど)
現地のスーパーやドラッグストアの場所を事前にチェックしておくと安心です。
心配な場合は1日分だけ持参し、後は現地調達という方法もおすすめですよ。
ネットスーパーで宿泊先に配送するという方法も活用できます。

多機能グッズを選ぶ
1つで複数の役割を果たすアイテムを選ぶことで、荷物を減らせます。
- 日焼け止め兼虫よけスプレー
- シャンプー・ボディソープ一体型の子ども用ボディソープ
- おむつ替えシート兼ブランケット
- 授乳ケープにもなるストール
子育て家庭向けの便利なグッズがたくさん販売されていますので、旅行前にチェックしてみるとよいですよ。
特に赤ちゃん連れの旅行では、多機能グッズが大活躍します。

デジタル化できるものはスマホに集約
紙の書類や本などは、できるだけデジタル化して持ち運びましょう。
- 絵本やガイドブックはアプリやKindleで
- 旅行スケジュールや予約確認書はスマホに保存
- 地図や観光情報はアプリで確認
- 写真はスマホで撮影し、プリントは帰宅後に
スマホ1台あれば、多くの情報を持ち運べます。
ただし、バッテリー切れに備えて、モバイルバッテリーは必須です。
小さなお子さん向けの紙の絵本やおもちゃは、必要最小限は持参すると良いですよ。

家族共用できるものは1つにまとめる
1人1つずつ持つのではなく、家族で共有できるものは1つにまとめましょう。
- シャンプー・リンス・ボディソープは家族共通のものを小分けで
- タオルや日焼け止めなど共有できるものは人数分持たない
- 充電器やモバイルバッテリーも共有する
- ティッシュやウェットティッシュは1カ所にまとめて管理
特に衛生用品は、子ども用と大人用を分けがちですが、敏感肌用の製品なら家族全員で使えることも多いです。
スペースを取るアイテムはできるだけ共有して、荷物を減らしましょう。
お土産は賢く選ぶ
旅行の楽しみの1つであるお土産選びも、荷物を増やさない工夫を。
- 軽くてかさばらないもの(食べ物や小物など)を選ぶ
- 大きなお土産は宅配便で自宅に送る
- 現地の特産品など、自宅では手に入らないものに絞る
- お土産を入れるためのスペースも考慮した
荷作り
をする
子どもが選ぶお土産は意外と大きいものが多いので、「持って帰れるサイズ」というルールを事前に決めておくといいですね。
多くの観光地で宅配サービスが充実しているため、活用するのもおすすめです。
子連れ旅行の持ち物チェックリストのまとめ
子連れ旅行の持ち物についてまとめました。
年齢や行き先によって必要なものは変わってきますが、基本的なチェックリストは以下の通りです。
- 書類・健康関連:母子手帳、健康保険証、常備薬など
- 食事・衛生関連:ミルク、離乳食、ウェットティッシュなど
- 衣類・おむつ関連:着替え、おむつ、パジャマなど
- 移動・遊び関連:ベビーカー、おもちゃ、タブレットなど
小学生向け持ち物リストや、荷物少なくする7つのコツも本文で紹介しています。
子連れ旅行は準備が大切ですが、あまり神経質になりすぎず、「最低限これだけあれば大丈夫」という視点で整理するのがポイントです。
忘れ物があっても、ほとんどのものは現地で調達できます。
「完璧な準備」よりも「思い出に残る体験」を優先して、素敵な家族旅行を楽しんでくださいね。
▼2人分のカードや、お薬手帳がすっきり入る本革ケースは持ち運びにも便利です♪